内容へ移動
Cat Paw Software
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
トレース:
rvm
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== rvm ====== [[https://rvm.beginrescueend.com/|RVM]]は、複数のRubyバージョンを切り替えて使うためのツール。古いRailsをメンテするために古いRuby環境が欲しいときや、最新のRubyを使いたいときに、gemを含む環境を丸ごと切り替えて使用できる。 RubyやGemは個人のホームディレクトリにインストールされるため、管理者権限が不要である ===== インストール ===== $ bash < <(curl -s https://rvm.beginrescueend.com/install/rvm) ===== 使い方 ===== 現在インストールされているRubyを見る $ rvm list インストールできるRubyを調べる $ rvm list known 今使用しているRubyが何か調べる $ rvm current Ruby 1.9.2をインストール $ rvm install 1.9.2 Rubyを1.9.2に切り替える $ rvm use 1.9.2 その他の使い方はヘルプで確認 $ rvm help ===== Gemを切り替える ===== 同一バージョンのRubyでGemを切り替えて作業する。 このバージョンのRubyの新しいGemsetを作る $ rvm gemset create hoge 切り替え $ rvm gemset use hoge $ rvm use 1.8.7@hoge 一覧 $ rvm gemset list デフォルトのgemsetには名前がない。 Grobalというgemsetがあらかじめ用意されており、各gemsetで共通で使われるもの。 gemsetはRubyのバージョン毎に管理されているようだ。 ===== rvmrc ===== 特定のディレクトリに行ったときに、自動的にrubyを切り替える仕組み 切り替えたいディレクトリで $ rvm --rvmrc --create 1.9.2 gemsetも指定する場合は $ rvm --rvmrc --create 1.9.2@hoge
rvm.txt
· 最終更新: 2011/12/14 09:37 by
nullpon
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ