rbenv
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| rbenv [2014/02/05 02:18] – nullpon | rbenv [2022/07/22 15:34] (現在) – [global 指定] nullpon | ||
|---|---|---|---|
| 行 42: | 行 42: | ||
| $ rbenv shell 2.0.0-p2 | $ rbenv shell 2.0.0-p2 | ||
| - | この指定は、Redmine等のRubyで書かれたアプリを本番環境でデーモンとして起動するために起動スクリプト中で使う。 | + | この指定は、Redmine等のRubyで書かれたアプリを本番環境でデーモンとして起動するために起動スクリプト中で使うと良いだろう。 |
| - | この設定は環境変数RBENV_VERSIONに保存される。 | + | この設定は環境変数RBENV_VERSIONに保存される。逆にRBENV_VERSION環境変数をsystemdのserviceファイル等で設定することで、サービスでrbenvを使うことができる |
| ==== local 指定 ==== | ==== local 指定 ==== | ||
| 行 55: | 行 55: | ||
| この指定はRubyアプリ開発時に使用するRubyのバージョンを固定するために使う。プロジェクトのトップディレクトリで設定しよう。 | この指定はRubyアプリ開発時に使用するRubyのバージョンを固定するために使う。プロジェクトのトップディレクトリで設定しよう。 | ||
| - | この設定は .rbenv-version というファイルに記録される。プロジェクトでRubyのバージョンを統一するために、このファイルをGit等のバージョン管理システムにコミットしたほうがよい。 | + | この設定は .rbenv-version というファイルに記録される。プロジェクトでRubyのバージョンを統一するために、このファイルをGit等のバージョン管理システムにコミットしてもよい。 |
| ==== global 指定 | ==== global 指定 | ||
| 行 64: | 行 64: | ||
| 普段使いたいRubyのバージョンを指定すると良い。 | 普段使いたいRubyのバージョンを指定すると良い。 | ||
| - | global 設定は ~/ | + | global 設定は ~/ |
| ==== 現在の指定を確認 ==== | ==== 現在の指定を確認 ==== | ||
rbenv.1391566700.txt.gz · 最終更新: by nullpon