mongodb:cluster
                差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| mongodb:cluster [2013/02/08 08:14] – [mongos] nullpon | mongodb:cluster [2015/03/16 09:08] (現在) – [トラブルシューティング] nullpon | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== mongoDBのクラスタ  | + | ====== mongoDB  | 
| mongoDBはレプリカセットとシャーディング機能をサポートしている。レプリカセットはDBの複製を作成し、自動フェイルオーバーによってサーバが落ちたとき接続先をレプリケーションサーバに切り替えることで可用性を確保できる機能。シャーディングはコレクションを分割して複数のDBに分散して保存することで同時読み込み、書き込み機能を向上させてスケールアウトする機能。 | mongoDBはレプリカセットとシャーディング機能をサポートしている。レプリカセットはDBの複製を作成し、自動フェイルオーバーによってサーバが落ちたとき接続先をレプリケーションサーバに切り替えることで可用性を確保できる機能。シャーディングはコレクションを分割して複数のDBに分散して保存することで同時読み込み、書き込み機能を向上させてスケールアウトする機能。 | ||
| 行 85: | 行 85: | ||
| fork = true | fork = true | ||
| configdb = 127.0.0.1: | configdb = 127.0.0.1: | ||
| - | # configdb = " | + | # configdb = " | 
| </ | </ | ||
| 行 97: | 行 97: | ||
| 各プロセス起動後、クラスタの設定を行う。 | 各プロセス起動後、クラスタの設定を行う。 | ||
| - | mongosに接続して | + | mongosでadmin dbに接続して | 
| < | < | ||
| - | $ mongo | + | $ mongo admin | 
| </ | </ | ||
| mongodをシャードサーバとしてクラスタに追加する | mongodをシャードサーバとしてクラスタに追加する | ||
| < | < | ||
| - | mongos> use admin; | ||
| mongos> db.runCommand({addshard:" | mongos> db.runCommand({addshard:" | ||
| mongos> db.runCommand({addshard:" | mongos> db.runCommand({addshard:" | ||
| 行 118: | 行 117: | ||
| < | < | ||
| mongos> db.runCommand({shardcollection:" | mongos> db.runCommand({shardcollection:" | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | シャーディングの設定は以下のコマンドで表示できるが、正直読みにくい | ||
| + | < | ||
| + | mongos> db.printShardingStatus();  | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | ==== トラブルシューティング ==== | ||
| + | < | ||
| + | "error creating initial database config information :: caused by :: can't find a shard to put new db on", | ||
| + | </ | ||
| + | mongodがクラスタに1つも存在していない。1つ以上のmongodをクラスタに追加する | ||
| + | |||
| + | ==== flushRouterConfig ==== | ||
| + | |||
| + | mongosにキャッシュされているクラスタ情報をクリアします | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | db.adminCommand(" | ||
| </ | </ | ||
mongodb/cluster.1360311284.txt.gz · 最終更新:  by nullpon