ユーザ用ツール

サイト用ツール


javascript:object

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
javascript:object [2008/07/03 08:28] – 外部編集 127.0.0.1javascript:object [2025/09/10 06:41] (現在) – 削除 nullpon
行 1: 行 1:
-====== JavaScriptのオブジェクト ====== 
-===== Objectコンストラクタ ===== 
-new式によって新しいオブジェクトを作成(Objectオブジェクトのクローンを作成)します。 
-<code javascript> 
-// 引数無し、null、undefinedの場合→新しいオブジェクト生成 
-var obj1 = new Object(); 
  
-// 引数がオブジェクト→引数をそのまま返す 
-var obj2 = new Object(obj1);       // obj1 === obj2 
- 
-var str1 = new String("hoge"); 
-var str2 = new Object(str1);       // str2 == "hoge" && str1 === str2 
- 
- 
-// 引数が文字列や数値→ToObjectして返す 
-var obj3 = new Object("fuga");     // obj3 instanceof String 
-var obj4 = new Object(100);        // obj4 instanceof Number 
-var obj5 = new Object(true);       // obj5 instanceof Boolean 
-</code> 
- 
-===== メソッドとプロパティ ===== 
-メソッドとプロパティは、生成したオブジェクトにいつでも追加して使う事ができます。 
-<code javascript> 
-var obj = new Object(); 
- 
-// プロパティ追加 
-obj.hoge = "ホゲ"; 
-print(obj.hoge);        // ホゲ 
- 
- 
-// メソッド追加 
-obj.getHoge = function() { 
- return this.hoge  
-} 
-print(obj.getHoge());   // ホゲ 
-</code> 
-メソッド内で他のメソッドやプロパティにアクセスするにはthisキーワードを使います。 
- 
-===== オブジェクトと連想配列 ===== 
-オブジェクトは連想配列として扱う事が可能です 
-<code javascript> 
-var obj = new Object(); 
- 
-obj.hoge = "ホゲ"; 
-print(obj.hoge); 
-print(obj["hoge"]); 
- 
-obj["fuga"] = "フガ"; 
-print(obj.fuga); 
-print(obj["fuga"]); 
-</code> 
-JavaScriptでは連想配列とオブジェクトは同じ物です。 
-<code javascript> 
-var obj = {hoge: "ほげ", fuga: "ふが"};  //連想配列を定義 
-print(obj.hoge);       // プロパティとしてアクセス 
-print(obj["hoge"]);    // 連想配列としてアクセス 
-</code> 
javascript/object.1215073728.txt.gz · 最終更新: (外部編集)