http
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
http [2014/07/29 05:27] – nullpon | http [2016/09/22 16:00] (現在) – nullpon | ||
---|---|---|---|
行 2: | 行 2: | ||
===== 環境変数 ===== | ===== 環境変数 ===== | ||
==== REMOTE_ADDR ==== | ==== REMOTE_ADDR ==== | ||
+ | クライアントのIPアドレスを取得する。 | ||
+ | |||
プロキシなどを通してアクセスしている場合、カンマ区切りで複数のIPアドレスが入っていることもあるので注意 | プロキシなどを通してアクセスしている場合、カンマ区切りで複数のIPアドレスが入っていることもあるので注意 | ||
==== x-forwarded-for ==== | ==== x-forwarded-for ==== | ||
- | リバースプロキシを使っているとアプリ側のREMOTE_ADDRがリバースプロキシのIPアドレスになってしまうので、x-forwarded-forにクライアントのIPアドレスをセットしておくことが多い。Apacheのmod_proxyを使うとフォワード時にセットされる。 | + | リバースプロキシを使ったときに、クライアントのIPアドレスを取得する |
+ | |||
+ | リバースプロキシを使った場合、アプリ側で取得できるREMOTE_ADDRがリバースプロキシのIPアドレスになってしまう。そこでリバースプロキシで x-forwarded-for にクライアントのIPアドレスをセットしてバックエンドアプリにリクエストを転送し、アプリは x-forwarded-for を参照してクライアントのIPアドレスを得る。 | ||
+ | |||
+ | Apacheのmod_proxyを使うとフォワード時に自動的にセットされる。 | ||
===== レスポンスヘッダ ===== | ===== レスポンスヘッダ ===== | ||
行 22: | 行 28: | ||
X-Content-Type-Options nosniff | X-Content-Type-Options nosniff | ||
- | | ||
==== X-Content-Security-Policy ==== | ==== X-Content-Security-Policy ==== | ||
外部スクリプトの抑制、インラインスクリプトの実行抑制、外部画像やフレーム内表示の抑制 | 外部スクリプトの抑制、インラインスクリプトの実行抑制、外部画像やフレーム内表示の抑制 | ||
http.1406611642.txt.gz · 最終更新: 2014/07/29 05:27 by nullpon