| 次のリビジョン | 前のリビジョン | 
| html:html5 [2010/09/29 04:50]  – 外部編集 127.0.0.1 | html:html5 [2014/11/06 08:17] (現在)  – [HTML5]  nullpon | 
|---|
| ====== HTML5 ====== | ====== HTML5 ====== | 
| W3Cの次世代HTML規格。アプリケーションプラットフォームとしての機能が大幅に強化されている。 | 次世代HTML規格。アプリケーションプラットフォームとしての機能が大幅に強化されている。  | 
|   |   | 
|   |   * https://html.spec.whatwg.org/multipage/ | 
|   * http://www.w3.org/TR/html5/ |   * http://www.w3.org/TR/html5/ | 
|   * http://www.w3.org/TR/html5-diff/ |   * http://www.w3.org/TR/html5-diff/ | 
|   * [[http://dev.w3.org/html5/postmsg/|Web Messaging]] ドキュメント間のメッセージング仕様 |   * [[http://dev.w3.org/html5/postmsg/|Web Messaging]] ドキュメント間のメッセージング仕様 | 
|   * [[http://dev.w3.org/2006/webapi/WebNotifications/publish/|Notifications API]] 通知API |   * [[http://dev.w3.org/2006/webapi/WebNotifications/publish/|Notifications API]] 通知API | 
|   |   * [[http://www.w3.org/TR/page-visibility/|Page Visibility]]  | 
|   |   * [[http://dvcs.w3.org/hg/streams-api/raw-file/tip/Overview.htm|Streams API]] バイナリデータストリーム仕様 | 
 |  | 
| ===== XML or HTML ===== | ===== XML or HTML ===== | 
| <html>   | <html>   | 
|   <head>   |   <head>   | 
|     <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">   |     <meta charset="utf-8">   | 
|     <title>HTML文法で書くHTML5</title>   |     <title>HTML文法で書くHTML5</title>   | 
|     <link rel="stylesheet" href="html.css" type="text/css">   |     <link rel="stylesheet" href="html.css">   | 
|   </head>   |   </head>   | 
|   <body>   |   <body>   | 
| <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">   | <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">   | 
|   <head>   |   <head>   | 
|     <meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=utf-8" />   |     <meta charset="utf-8" />   | 
|     <title>XHTML文法で書くHTML5</title>   |     <title>XHTML文法で書くHTML5</title>   | 
|     <link rel="stylesheet" href="xhtml.css" type="text/css" />   |     <link rel="stylesheet" href="xhtml.css" />   | 
|   </head>   |   </head>   | 
|   <body>   |   <body>   | 
| </html> | </html> | 
| </code> | </code> | 
|   |  | 
| XHTMLで記述した場合、文書はXMLとしてパースされることが期待される。XMLとしてパースされた場合、 | XHTMLで記述した場合、文書はXMLとしてパースされることが期待される。XMLとしてパースされた場合、 | 
|   * [[http://www.w3.org/TR/html5/dom.html#dom-document-write|document.write() 等のHTML操作できない]] |   * [[http://www.w3.org/TR/html5/dom.html#dom-document-write|document.write() 等のHTML操作できない]] | 
| 等の制限がある。 | 等の制限がある。 | 
 |  | 
|   | <script>や<link rel=stylesheet>のtype属性を省略した場合、それぞれtext/javascript, text/cssを指定したものとみなされる。これ以外のスクリプト、スタイルシート言語が使われることも処理可能な実装もほとんど無いので事実上常に省略可能とみなして良い。 | 
 |  | 
 |  | 
 |  | 
 |  |