applescript
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
| applescript [2024/05/05 16:28] – nullpon | applescript [2024/05/05 16:32] (現在) – nullpon | ||
|---|---|---|---|
| 行 80: | 行 80: | ||
| シェルスクリプトとして呼ぶことも可能 | シェルスクリプトとして呼ぶことも可能 | ||
| - | |||
| - | <code applescript> | ||
| - | # | ||
| - | |||
| - | display notification " | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | これをnotifyなどと名前をつけて実行権限をつけて実行 | ||
| - | |||
| - | |||
| - | < | ||
| - | ./notify | ||
| - | </ | ||
| - | |||
| - | これでは役立たずなので以下のようにしておけば | ||
| - | |||
| <code applescript> | <code applescript> | ||
| 行 111: | 行 95: | ||
| </ | </ | ||
| - | 通知センターに任意のメッセージを表示するコマンドになる。パスのとおった場所に設置すると便利に使える | + | これをnotifyなどと名前をつけて保存し、実行権限を付与すると通知センターに任意のメッセージを表示するコマンドになる。 |
| < | < | ||
| ./notify 任意のメッセージ | ./notify 任意のメッセージ | ||
| </ | </ | ||
| + | |||
| + | ''/ | ||
applescript.1714926531.txt.gz · 最終更新: by nullpon